👩💻 Join our community of thousands of amazing developers!
オススメ理由と概要監視って何?どんなことするの?という知識ゼロの状態から監視する対象がどういうものがあるのかどうやってアラートの対象にするのか実際に運用する場合はどうすればいいのかといった内容が網羅的に書かれており、監視の入門書として最適だったなと思いました私と同じようにITインフラ監視に関して知識があまりない。これから学んでいきたいというエンジニアの方にはオススメだと思います章立て第1章 監視の目的第2章 設計の流れ第3章 現状分析第4章 判断基準の設計第5章 監視サーバの選択と経路の設計第6章 監視業務運営の設計第7章 構築第8章 運用に入ったあとの問題への対処第9章 自動化を見据えてポイントを抜粋1. どんなレイヤーがあるの?まず、監視を行う項目を棚卸ししやすいよう、5つのレイヤーに分けて分類します。レイヤーは5つに分けていて、以下の分類だそうです外形アプリケーションデーモン(ミドルウェア)リソースサーバ2. 監視閾値の決め方すべての監視項目の決定時に求められるのが、 測定方法と監視閾値です。 これらはどのような基準で決めていけばよいのでしょうか? また、閾値に達した、すなわち障...